高いだけのことはあった:iPad(2018)用BRYDGE bluetoothキーボード
2019年春、新モデルのiPad miniが発売されて以来タブレットのメインはminiを使ってきたけど、がっつり仕事で使うとなるとやっぱりiPadの画面の大きさがいい。
自分は2018年に発売された廉価版を使ってるけど、速度も画面の綺麗さもApple Pencilの反応速度もなにも問題がない。
今やパワフルな作業を求められない限り、仕事でもiPadなりiPad miniをメインマシンに使ってるけど、そうなるとキーボードが欲しい。
miniではこれを使っていたけど、ピッチが狭すぎて打ち損じが多く、ストレスがたまっていた。
そこで仕事帰りにビッカメに行って、実際にモノを触り、タッチ感やピッチを確認してみた。
持ち運びができるBTキーボードって結構ピッチが狭いものが多い。
そんな中タブレットコーナーで見かけたBRYDGEというメーカー(ブランド?)のキーボード。値段が15,000円を超えるのでかなり悩んだ。一度は店を出たほど。
しかし、これから長い間使うならキーボードのフィーリングは重要だろうと店に戻って買うことにした。
売り上げランキング: 43,739
早速仕事に持ち出してみた。iPad 2018だと少しきつく感じる。
正面からの図。iPadをメインマシンにすると荷物が軽くなるので、iPad miniも持ち出してる。
この写真のようにiPadで日経新聞(楽天証券に口座を持っているとただで読める)を読みながら、miniにApple Pencilで手書きメモをしていける。
Pencilはライトニング端子に差すことで簡単にペアリングできるので、iPadの大画面でマインドマップを書くなんて時はペアリングをし直せばいい。
iPadもminiもバッテリーが持つので最近はACアダプターを持ち歩かず、少し大きめの容量のモバイルバッテリーを持って出ている。
このBTキーボードのいいところは、パタンと向こうへ倒せるところ。
上の記事のmini用キーボードは安いんだけど(3,000円もしない)、あまり向こうへ倒すことができず、姿勢によっては画面が見難かった。
高いけどこのキーボードを買おうと思ったのはほぼ180度倒せることと、タッチ感がいいこと。ピッチも十分なので快適なタイピングができます。
ちょっと高いけど、この先ずっと毎日使うことを考えれば納得いく品質でした。